「今」HOTとな求人特集はこちら! >>詳細はこちら

【WordPress】Googleサーチコンソールの導入方法と設定の仕方を解説

ブログ初心者

サイトがどのように評価されているか知りたいです。

この記事では、Googleサーチコンソールの導入手順、そして活用方法を解説していきます。

Googleサーチコンソールは、ウェブサイトがGoogleにどのように評価されて、どのキーワードがどれぐらい流入しているかを確認することができます。

このような人におすすめ
  • Googleにサイトがきちんと評価されているか知りたい人
  • Googleサーチコンソールをまだ導入していない人
  • サイトへの流入数をキーワード別で知りたい人

記事を書いたら、キーワードチェック、アクセスチェックは必須です。サイトがGoogleに評価されているかどうかは確認必須なので、サイトを立ち上げた後は、確実に導入しましょう。

Googleが提供するもう一つのアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」の設定方法は、こちらの記事を参考にして下さい。

目次

Googleサーチコンソールとは何か?


そもそも、Googleサーチコンソールとは、Googleが提供しているアクセス解析ツールの一つで、運営しているサイトの情報が、

・正しくGoogleにインデックスされているか
・どのキーワードでサイトにアクセスがあるか
・サイトにエラーが起きていないか

などを確認することができます。Googleアナリティクス含めて、Googleサーチコンソールも完全無料で使えるツールなので、導入必須です。

※サーチコンソールの主な機能紹介

機能①:サイトのインデックスをリクエストできる
機能②:どのキーワードでサイトに流入しているか確認できる
機能③:掲載順位・CTR・表示回数・クリック数を確認できる
機能④:急上昇している記事を確認できる
機能⑤:サイトマップを送信できる
機能⑥:サイトにエラーがないかをチェックできる

となります。

書いた記事がインデックスされていないと意味がないので、Googleサーチコンソールで確認しつつ、

どのキーワードでの流入があるかを把握することで、サイトの状態を確認することができます。

ちなみに、サイトのアクセス数(PV数)・ユーザー数は、Googleアナリティクスで確認ができますので、上手く使い分けていきましょう。

Googleアナリティクスとの違いを解説

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクス、Googleが提供している無料のアクセス解析ツールではありますが、それぞれの役割は異なります。

ざっくり解説すると、Googleサーチコンソールは、サイトにユーザーが訪れる前の分析に使い、Googleアナリティクスは、サイトにユーザーが訪れた後の分析に使います。

*Googleサーチコンソール(サイトにユーザーが訪れる前の分析)

・検索上位表示させたいキーワードの順位が分かる
・サイトにエラーが起きていないかが分かる
・キーワード毎にどのぐらいのアクセス数があるかが分かる

*Googleアナリティクス(サイトにユーザーが訪れた後の分析)

・どのページが、どのぐらい見られているかが分かる
・どのページを経由して、問合せに辿り着いたのかが分かる
・ユーザーがどのページから離脱していっているかが分かる

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの両方を導入することで、サイトの健康状態を詳しくチェックできるということです。

Googleサーチコンソールの導入手順【3ステップ】


Googleサーチコンソールの導入手順を解説していきます。

無料で使えて、導入手順も簡単なので、ブログを運営する場合は、導入必須です。

①:Googleアナリティクスの登録
②:サーチコンソールの登録
③:ウェブサイトの登録

この3ステップで初期設定が終わります。Googleアナリティクスへの設定は必須ではありませんが、アナリティクスと連動することで、手順を簡素化することができます。

①:Googleアナリティクスの登録

Googleアナリティクスの登録をしなくても、Googleサーチコンソールの利用は可能ですが、

その場合、サイトの所有権確認などをする必要があり、結構面倒な作業になってしまいます。

Googleアナリティクスの登録をしていれば、面倒な所有権確認をスキップすることができます。

サイト運営をする上で、Googleアナリティクスも導入必須なので、セットで設定を進めていけばスムーズです。

②:サーチコンソールの登録

Googleアナリティクスのアカウント登録が終われば、

サーチコンソールの公式ページにアクセスをして、Googleアカウントでログインをしていきましょう。

Googleアナリティクスにで登録した時と同じGoogleアカウントでログインをしましょう。

「今すぐ開始」でログインをしましょう。

Googleアナリティクスと同じアカウントでログインをしましょう。

③:ウェブサイトの登録

右側の「URLプレフィックス」という項目に、運営しているサイトのURLを入力しましょう。

Googleアナリティクスと連動していれば、「所有権確認」が一瞬で終わります。

所有権確認ができれば、「プロパティに移動」をクリックしましょう。

プロパティに移動すれば、上記画像のように「データを処理しています。1日後にもう一度ご確認ください」と表示されますが、以上でサーチコンソールの設定が完了です。

翌日以降から、Googleサーチコンソールの利用が可能になります。このように、Googleアナリティクスと連動することで、一瞬で設定を完了させることができます。

Googleサーチコンソールの活用方法


Googleサーチコンソールの導入手順を解説してきましたので、最後に活用方法を解説して終わります。

上記で解説したものを再掲すると、

※サーチコンソールの主な機能紹介

機能①:サイトのインデックスをリクエストできる
機能②:どのキーワードでサイトに流入しているか確認できる
機能③:掲載順位・CTR・表示回数・クリック数を確認できる
機能④:急上昇している記事を確認できる
機能⑤:サイトマップを送信できる
機能⑥:サイトにエラーがないかをチェックできる

上記が主な機能となりますが、

特に、どのキーワードでサイトに流入しているかを重点的に確認をすることで、アクセス数が低いキーワードを洗い出すことができます。

Googleサーチコンソールの役割は、サイトにユーザーが訪れる前の分析をすることなので、アクセス数の低いキーワードを見つけることで、

「記事のリライト」→「アクセス数アップ」→「キーワードの洗い出し」→「記事のリライト」、このループを正確にすることができます。

Googleアナリティクス・Googleサーチコンソールに加えて、Rank Trackerを活用することで、SEO対策を一気に加速させることができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次