SEOで検索上位を獲得するライティングのコツ【記事設計が大事】


自分が書いた記事で検索上位を取るにはどうすれば良いのかな・・・
この記事では、「検索順位が決まる仕組み」と「検索上位を取りやすいライティングのコツ」を解説していきます。
- SEOで検索上位を取りたい人
- SEOで検索上位が取れるライティングのコツを知りたい人
- SEOで検索上位を取るための記事設計を知りたい人
とにかく、ブログで稼げるようになりたい人は、こちらの記事を見ながら、まずは3万円を目指しましょう。
>>>【完コピOK】アフィリエイトで広告収入を稼ぐための具体的な5つの手順
検索順位が決まる仕組みを解説【3ステップ】
検索上位を獲得するには、まず、Googleの検索エンジンで、どのような仕組みで順位が決まるかを理解していきましょう。


上記画像の通り、Googleの検索エンジンでは、3つのステップによって検索順位が決まります。
一つずつ詳しく見ていきましょう。
①:クローラーに記事を発見してもらう
クローラーに記事を発見してもらうとは、Web上にクローラーと呼ばれるGoogleのロボットが常時巡回をしており、そのロボットに自分の記事を発見してもらうということです。


このように、クローラーは、ネット上に存在するブログや記事を訪れて、ページの情報をインデックスしていきます。
そのため、ブログ内で内部リンクを貼って、クローラーの巡回をスムーズにしたり、他のサイトから被リンクを貰ったりしていると、クローラーが巡回しやすくなります。
結果的に多くのページがインデックスされていくという仕組みになります。
①:良質な記事を書く
②:内部リンク対策をする
③:他のサイトから被リンクを貰う
②:記事をインデックスしてもらう


次に、インデックスとは、クローラーが発見した記事を、データベースに登録していくことです。
記事がインデックスされてはじめて、記事の採点をしてもらえるので、インデックスされない限り、どれだけ記事を量産しても意味がありません。
まずは、きちんとインデックスしてもらえるようにしましょう。
①:ブログタイトルのSEO対策をする
②:見出しのSEO対策をする
③:メタディスクリプションのSEO対策をする
ブログタイトルを上手に決めるコツは、こちらの記事で詳しく解説をしています。
>>>【クリック率向上】ブログのタイトルを上手く決める7つのコツ
③:検索順位が決定する


インデックスされた記事は、採点されていきます。採点が終われば、ようやく検索順位が決定します。
採点基準は公式に発表されていませんが、Google社のジョン・ミューラー氏は、このように公言しています。
Update frequency isn’t what matters, your website just needs to be fantastic overall.
要は、「更新頻度よりも、ブログや記事のクオリティを評価基準とする」ということですね。
このように、Google側が定める200以上あると言われる評価基準により、検索順位が決定されていきます。
そのため、「質の高い記事にするには、どうすればいいのか」を常に考えることが検索上位獲得の近道です。
①:検索順位チェックツールを導入する
②:順位が低い記事をリライトする
③:順位チェック&リライトを繰り返す
検索上位を取るには、順位チェックツールの活用が不可欠です。詳しいツールの使い方をこちらの記事で解説をしています。
>>>【神ツール】SEO検索順位チェックツール、RankTrackerが最強すぎる【使い方講座】
検索上位を取るためのポイントは、記事設計【ほぼ検索順位が決まる】


Googleでの検索順位が決まる仕組みを解説したところで、次は、検索上位を取るためのポイントを解説していきます。
SEOで検索上位を取れるかどうかは、記事設計でほぼ決まります。ここさえきちんと設計ができていれば、ライティングは設計通りにしていくだけで大丈夫です。
この流れです。このステップが本当に大切で、ここで間違ったキーワード選定をしてしまったり、検索意図が把握できなかったりすると、「読者の悩みを解決すること」ができません。
設計①:キーワード選定
キーワード選定は、読者がどのようなキーワードを検索するかを先取りすることです。
キーワード選定を先取りする理由としては、「読者が検索する」→「検索結果が表示される」→「上位の記事を読む」という流れなので、
いかに先取りをして、記事を書き、検索上位を取っているかどうかが重要ということです。
例えば、[オンライン英会話 おすすめ 初心者]
というキーワードを狙う場合、


実際に検索をしてみて、検索上位1〜3位のページは、どのような内容が書かれているかを少なくともチェックするようにしましょう。
「上位にある」=「読者の悩みを解決している」ということになりますので、それぞれの記事で共通して書かれている内容は、必ず自分の記事でも書くようにしましょう。
不足している情報とは、潜在ニーズですね。次の章で詳しく解説します。
キーワード選定の仕方については、こちらの記事で詳しく解説をしていますので、参考にして下さい。
>>>【選び方のコツ】SEOキーワード選定の方法を具体的に4つの手順で解説します。
設計②:検索意図(ニーズ)を把握する
次に、検索意図を把握していきます。検索意図は、読者がネット検索をして、知りたい内容のことです。
[オンライン英会話 おすすめ 初心者]
が検索意図の場合を見ると、
このようになります。顕在ニーズと潜在ニーズの定義を解説すると、こうなります。
このようになりまして、[オンライン英会話 おすすめ 初心者]
と検索する人は、「英語初心者だけど、勉強をして、キャリアアップしたい」という潜在ニーズがありそうですよね。
このように、顕在ニーズを記事の中で解決することは最低条件として、それに加えて潜在ニーズにも答えられるような記事の内容にしていくとより良いということです。
検索意図については、こちらの記事で解説をしていますので、じっくり読んでみて下さい。
>>>SEOの検索意図が重要である理由を解説【記事作成の手順もレクチャー】
設計③:記事内容の設計をする
キーワード選定が終わり、検索意図の把握ができれば、記事の設計をしていきます。
プラモデルでもそうですが、設計図があれば、スムーズに完成させることができますよね。
ブログ記事も全く同じです。
キーワード選定と検索意図の把握は、プラモデルで言うところの、パーツの確認のようなイメージです。
*記事設計で必要な2つのステップ
この2つをすることで、ライティングが簡単になります。記事設計8割、ライティング2割の時間配分です。
*ステップ①:記事構成をする
*ステップ②:ライティングの型にはめる
記事構成ができれば、ライティングの型にはめていきます。


このような感じで、記事構成をライティングの型にはめていくことで、記事全体の設計をすることができます。
記事設計ができれば、ライティングを開始していきますが、ここまで記事設計ができていれば、スムーズです。
ライティングの方法は、【売上アップ】10倍売るためのセールスライティング【中学生OK】の記事を参考にして下さい。
SEOで検索上位が取れない4つの失敗パターン


最後に、SEOで検索上位が取れない失敗パターンを解説して終わります。
Google検索エンジンのアルゴリズムを把握した上で、記事設計をきちんとすれば、検索上位は自然と取れるようになります。


当ブログでも、検索1位を獲得できていますので、このステップで作業を進めていけば大丈夫です。
*検索上位が取れないパターン
一つずつ見ていきましょう。
失敗例①:キーワード選びが間違っている
そもそも、キーワード選びが間違っていると、記事内容がブレていることが多いので、上手く検索上位表示を取ることができません。
Google側としても、「この記事は、どの悩みを解決する記事なのかなぁ…」と迷ってしまいます。
ですので、「どんなキーワードを選定するか」→「どんな悩みを解決するか」ということです。
SEOは、選定したキーワードを上位表示させる技術のことなので、キーワード選定をしていることが検索上位を狙うための大前提となります。
失敗例②:検索意図を掴めていない
キーワード選定と同様に重要です。
キーワード選定がきちんとできていれば、検索意図を大きく外すことはありませんが、ポイントは、顕在ニーズだけではなく、潜在ニーズまでも先取りして記事設計ができているかどうかです。
当記事の場合に置き換えて考えてみましょう。
*SEOキーワードは、「ブログ 検索上位」で上位表示を狙っています。
このような感じになります。
このように、顕在ニーズと潜在ニーズの両方を満たしていくことで、検索上位表示を取りやすくなります。
失敗例③:検索ボリューム数が多いところを狙っている
ブログ初心者は、記事数もそこまで多くないと思うので、ビックワードではなく、関連ワード狙いで検索上位を目指しましょう。
キーワード選定が終われば、Googleキーワードプランナーで、月間検索ボリューム数を確認していくと分かりますが、
最初のうちから、検索ボリューム数の多いキーワードで検索上位を狙うのは、競合が多いので、難しいです。


[オンライン英会話]
で検索した場合の例でいくと、さすがに、「オンライン英会話」のキーワードは、検索ボリューム数が多いですね。
なので、ここは狙わずに、「オンライン英会話 ビジネス」といったロングテールキーワードを攻めましょう。
ここだと、検索ボリューム数がそこまで多いわけではないので、上位表示を取れるチャンスがあります。
もちろん、「オンライン英会話」というビックワードを捨てるのではなく、
ロングテールSEOを活用して、関連記事を量産していきつつ、内部リンクをビックワードの記事に向けて貼っていきます。


このようなイメージです。ビックワードは検索ボリューム数が多い分、競合が多いので、1記事だけでは検索上位は取れないです。
ですので、内部リンクを貼って、記事のパワーを上げていきながら上位表示を狙うという作戦です。
まずはロングテールキーワードで検索上位を取るトレーニングをしていきましょう。ロングテールの攻略法に関する記事はこちらを参考にして下さい。
>>>【SEO対策】ロングテールSEOってどういう意味?【選び方と効果を解説】
失敗例④:SEO対策ができていない
最後の失敗例として、SEO対策が不十分であることです。
SEO対策はやり出すとキリがないので、2つの要点を抑えるだけ大丈夫です。
記事をインデックスしてもらう方法として、上記2つを紹介しましたが、SEO対策としても非常に大切なポイントです。
ブログタイトルの決め方については、こちらの記事を参考にして下さい。
>>>【クリック率向上】ブログのタイトルを上手く決める7つのコツ
おまけ:検索上位が取れるようになったら、稼ぐ仕組みを作りましょう


検索上位が取れるようになったら、ブログ収益を上げれるような仕組みを作っていきましょう。
むしろ、検索上位が取れるようになったり、アクセス数が増えてきたタイミングで初めて、収益の仕組みを作ることをお勧めします。
ブログ初心者でよくある失敗なのですが、稼ぎたい気持ちが強すぎて、広告だらけの記事になってしまっていることがあります。
ブログの目的は、読者の悩みを解決すること
これが基本なので、闇雲に広告を貼っても読者が離脱していくだけです。
広告収益を発生させるには、正しい手順が必要です。こちらの記事で全てを解説していますので、是非、参考にして下さい。
>>>【完コピOK】アフィリエイトで広告収入を稼ぐための具体的な5つの手順
まとめ:SEOで検索上位を獲得するライティングのコツ
この記事をまとめていきます。
検索順位が決まる仕組みを解説【3ステップ】
①:クローラーに記事を発見してもらう
②:記事をインデックスしてもらう
③:検索順位が決定する
検索上位を取るためのポイントは、記事設計【ほぼ検索順位が決まる】
設計①:キーワード選定
設計②:検索意図(ニーズ)を把握する
設計③:記事内容の設計をする
SEOで検索上位が取れない4つの失敗パターン
失敗例①:キーワード選びが間違っている
失敗例②:検索意図を掴めていない
失敗例③:検索ボリューム数が多いところを狙っている
失敗例④:SEO対策ができていない
まずは、記事設計をしっかりして、アクセス数を上げれるようになりましょう。