「今」HOTとな求人特集はこちら! >>詳細はこちら

【アクセス解析ツール】Googleアナリティクスの使い方を解説【収益UPには必須】

ブログ初心者

WordPressでブログ運営を始めたけど、どれぐらいアクセスがあるか分かりません。アクセス解析方法を知りたいです。

この記事では、どんなウェブサイトでも必須ツールとして知られる「Googleアナリティクス(GA4)」の導入する手順と使い方を解説していきます。

Googleアナリティクスでは、

・サイト全体のアクセス数
・サイトを訪問したユーザー数
・サイトを訪問したユーザーの行動
・サイトでの滞在時間

などをチェックすることができますので、

ブログで広告収入を稼ぎたい人は、特に導入必須の無料ツールです。

このような人におすすめ
  • サイトのアクセス解析をしたい人
  • Googleアナリティクス(GA4)をまだ導入していない人
  • ブログをはじめたての人

ただ記事を書くだけではなく、きちんとアクセス解析をした上で、必要なキーワードの記事を書くことが大切です。Googleアナリティクスを使うことで、サイトの健康診断をするようなイメージです。

目次

Googleアナリティクスの設定方法【3ステップ】


Googleアナリティクスの設定方法を解説していきます。

ステップ①:Googleアナリティクス登録
ステップ②:WordPressに紐付け
ステップ③:計測開始

これだけです。簡単ですね。では、見ていきましょう。

ステップ①:Googleアナリティクス登録

Googleアナリティクスにアカウント登録をしていきます。

>> Googleアナリティクスにアクセスする(公式HP)

Googleアナリティクスにアカウント登録をしていきますが、

既にGoogleアカウント(Gmailなど)を持っている人は、そのままログインして進めていき、

まだGoogleアカウントがない人は、新規でGoogleアカウントを登録していきましょう。

Googleアナリティクスの登録が終われば、「無料で設定」を進めていきましょう。

アカウント名は何でもOKなので、進めていきましょう。

・プロパティ:何でもOK
・タイムゾーン:日本時間に設定
・通過:日本円に設定

上記で設定をしていきましょう。

・業種
・ビジネスの規模
・利用目的

上記内容をそれぞれ選んでいきましょう。

規約を日本語に設定を変更して、進めていきましょう。

この画面になれば、Googleアナリティクス登録が完了です。

完了すれば、「データストリーム」をクリックして、WordPressへの紐付けに移りましょう。

ステップ②:WordPressに紐付け

Googleアナリティクス登録が完了すれば、

初期設定をしつつ、WordPressに紐付けを行っていきます。

「データストリーム」をクリックすると、どのデータ収集をするかを選ぶ項目がでてきますので、

WordPressブログの場合、「ウェブ」にチェックしておけば大丈夫です。

①SSL化されていれば、「https://」を選択
②ウェブサイトのURLを入力
③ストリーム名を入力(サイト名でOK)

上記を入力していきます。2020年2月以降、SSL化されていないサイトは、Google検索エンジンから除外されると発表されていますので、

基本的にウェブサイトを「常時SSL化」しておくことが前提です。

レンタルサーバーでも、一括でSSL化設定ができますので、SSL化がまだの人は、チェックしておきましょう。

ストリームの作成が完了すれば、上記のような画面になります。

こちらの、Gから始まる『測定ID』が、重要です。

*以前のGoogleアナリティクスの設定と違う!!
以前のGoogleアナリティクスの設定では、「トラッキング情報」という項目がありましたが、現在の設定では、「データストリーム」に置き換わっています。

上記画像が、以前の設定方法です。

上記画像が、新しいGoogleアナリティクスの設定方法です。

「トラッキング情報」→「データストリーム」に変わっているのが分かりますね。

上記のように、Googleアナリティクスの「管理」→「プロパティ設定」→「データストリーム」をクリックしていき、測定IDやグローバルサイトタグをコピーしておきましょう。

ポイント①:トラッキングID→測定IDに変更
ポイント②:トラッキングコード→グローバルサイトタグに変更

このように以前のGoogleアナリティクスの設定から若干変更がはいっていますので、チェックしておきましょう。

ここから、WordPressでアクセスを計測するために、「測定ID」、もしくは「グローバルサイトタグ」を紐付けていきます。

*WordPressへの紐付け方法

①:プラグインを使う方法
②:WordPressのテーマ編集でコードを貼り付ける方法
③:WordPressテーマを使う方法

上記3つの方法があります。どれか一つで紐付けをすればOKなので、やりやすい方法でやりましょう。

①:プラグインを使う方法

プラグインを使う方法として、「All In One SEO」を使って設定をすることができます。

「All In One SEO」のプラグインを「インストール」→「有効化」しておきましょう。

インストール&有効化が終わっていない人は、こちらの記事を参考にして下さい。

有効化が完了すれば、Googleアナリティクスの「管理」→「プロパティ設定」→「データストリーム」をクリックしていき、「測定ID」をコピーしましょう。

WordPressの「ダッシュボード」→「All In One SEO」をクリックして、

上記画像の場所に、測定IDを貼り付ければOKです。

そして、「設定を更新」をクリックすれば、WordPressへの紐付けが完了です。

②:WordPressのテーマ編集でコードを貼り付ける方法

次に、WordPressのテーマ編集でコードを貼り付ける方法です。

Googleアナリティクスの「管理」→「プロパティ設定」→「データストリーム」をクリックしていき、「グローバルサイトタグ」をコピーしましょう。

次に、WordPressのダッシュボード「外観」→「テーマエディター」→「テーマヘッダー(header.php)」をクリックします。

テーマヘッダーをクリックしすると、このような画面になります。

コードの中から、「</head>」を探して、その直前に、グローバルサイトタグを貼り付けます。

そして、「ファイル更新」をクリックすれば、WordPressへの紐付けが完了です。

ステップ③:計測開始

WordPressへの紐付けが完了すれば、実際にGoogleアナリティクスで、計測ができているかを確認していきましょう。

自分でサイトにアクセスしながら、Googleアナリティクスを見ていきましょう。

自分でアクセスをしているので、「1」としっかり表示されていますね。

これで、WordPressへの紐付け&計測確認が完了です。

Googleアナリティクスの使い方【アクセス解析】


WordPressにGoogleアナリティクスを紐づける解説をしてきましたが、実際にGoogleアナリティクスを使っていきましょう。

実際、Googleアナリティクスでチェックすべき項目は、4つだけです。

項目①:ユーザー数
項目②:ページビュー数
項目③:平均ページ滞在時間
項目④:離脱率&直帰率

一つずつ見ていきましょう。

項目①:ユーザー数

ユーザー数は、サイトに訪れた人数のことを表しています。

「ユーザーメニュー」→「概要」をクリックして、「期間」を設定すればOKです。

項目②:ページビュー数

ページビュー数は、ページが見られた回数のことを表しています。

「行動メニュー」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」をクリックして、「期間」を設定すればOKです。

ページ毎のPV数を見ることができます。

例えば、1ユーザーが、2ページ見ると、「ユーザー数1、ページビュー数2」となります。

項目③:平均ページ滞在時間

平均ページ滞在時間は、ページに訪れてから、離れるまでの時間を表しています。

つまり、どれぐらいの時間、読まれているかが分かります。

「行動メニュー」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」をクリックして、「期間」を設定すればOKです。

項目④:離脱率&直帰率

離脱率は、ユーザーがどこのページから離脱した割合を表しており、

直帰率は、ユーザーがサイトに訪問後、他のページを読まずに離脱した割合を表しています。

「行動メニュー」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」をクリックして、「期間」を設定すればOKです。

この2つは、最初の段階では、そこまで重要ではないので、まずは、PV数とユーザー数を伸ばすようにしていきましょう。

おまけ:集客メニューについて

集客メニューでは、ユーザーがどこを経由してサイトに訪問しているかが分かります。

「集客メニュー」→「すべてのトラフィック」→「チャネル」をクリックして、「期間」を設定すればOKです。

①Organic Search:Google / Yahooなどで検索してサイトに流入した訪問
②Direct:URLを直接入力したり、ブックマークからサイトに流入した訪問
③Referral:他のサイトのリンクをクリックしてサイトに流入した訪問
④Social:FacebookやTwitterなどのSNSからサイトに流入した訪問

どこ経由でサイトに流入しているかを明確にすることができるので、

修正したり、強化すべきポイントを把握することができます。

Googleアナリティクスを上手く活用するコツ【収益アップ】


最後に、Googleアナリティクスを上手く活用するコツを解説していきます。

この部分がかなり重要でして、アクセス解析したデータをどのように活用するかで、よりクオリティの高いサイトに近づけることができます。

アクセス解析をしただけでは、意味がありませんので、そのデータから、どのように修正を加えれば、サイトが改善されるかを見ていきましょう。

コツ①:リライトに活かす
コツ②:伸び率を記録しておく

コツ①:リライトに活かす

アクセス解析のデータを元に、これまでの記事のリライトをしていきます。

①ページビュー:各記事ベースで数字をチェックして、アクセスが少ない記事をリライト
②ページ滞在時間:平均で約4分程度あれば上出来なので、4分を目安に改善記事を洗い出す
③集客:流入元を明確にすることで、テコ入れすべき集客方法を明確にできる。

コツ②:伸び率を記録しておく

1ヶ月ベースでOKなので、特にPV数を記録しておきましょう。

2023年9月ー10,000PV
2023年10月ー12,000PV

2024年9月ー34,000PV
2024年10月ー36,000PV

といったように、記録を取ることで、1年前の同月と比較して、どの程度アクセス数(PV数)が上がったかを明確にしていきます。

結果的に、記事の方向性やカテゴリー、そして収益がどのように上がっていったかをデータとして残すことで、再現性を高めることができるようになります。

まとめ:Googleアナリティクスの使い方を解説

この記事をまとめていきます。

この記事の要約

Googleアナリティクスの設定方法【3ステップ】
ステップ①:Googleアナリティクス登録
ステップ②:WordPressに紐付け
ステップ③:計測開始

Googleアナリティクスの使い方【アクセス解析】
項目①:ユーザー数
項目②:ページビュー数
項目③:平均ページ滞在時間
項目④:離脱率&直帰率

Googleアナリティクスを上手く活用するコツ【収益アップ】
コツ①:リライトに活かす
コツ②:伸び率を記録しておく

「記事作成」→「アクセス解析」→「リライト」の繰り返しです。

コツコツと読者に有益な記事を書いていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次